3月3日はひなまつりということで
ゆっくりの夕食もひな祭り特別料理♪
チラシ寿司・茶碗蒸し・エビフライとどれも入居者様にもご好評でした!
なんとなく気になったので、ひな祭りの由来を調べてみると・・・
もともと「ひな」というのは、女子が人形遊びなどに使ったもので、平安時代には立ちびなだったものが、室町以降座りびなとなり、今のような雛人形が作られるようになったのは近世中期以後との事。
「桃の節句」はもともと春先に農作業をはじめるにあたり、物忌み、禊などを行い穢れを払う行事であり、人形はもともとこの汚れをうつして川などに流す「刑代」として使用されていたらしい。従って、特に女子の祭りというわけではなく、男女が共に参加したお祭りとの事でした。
改めて由来など調べてみると、知らない事ってとても多いものなんですね。
高齢者対応賃貸住宅 ゆっくり 佐々木
コメントをお書きください